スターバックスのアルバイトは現在アルバイトの人気ランキングで1位であり、特に学生からは非常に人気のあるアルバイトです。
都市部で募集をかければ応募が殺到することも珍しくはありません。そのため、倍率もかなり高くなる傾向があり、面接対策についての記事はネットに多く出回っています。
しかし、その中には誰が書いたか分からないようなものも多く、一般論しか書かれていない場合も多いため、スタバの面接の実情を捉えていないこともしばしばです。
今回はスターバックスでアルバイトをするメリット・デメリットや気になる顔採用についてや面接対策をまとめていきます!
スターバックスでアルバイトを考えている方は必見です!
スターバックスで働くメリット・デメリット
メリット
- コーヒーについて学べる
- 週一100gのコーヒー豆が貰える
- 新作がいち早く飲める
- カスタマイズに詳しくなる
- 日本全国で割引が使える
- バイト時には最低2回はドリンクが飲める
- 可愛い(カッコいい)バイトがいる確率が高い
- ドリンクをSNSに上げてもらえる!
- 人気商品をGETしやすい
まだまだありますが、キリがないのでこれくらいにして一つずつ詳しく説明していきます!
①コーヒーについて学べる
スタバでバイトを始めると最初は座学から始まります。そこでは、どのようなパートナー(スタバで働く人のこと)を求められているかなどを学ぶとともに、コーヒーについても学びます。
また、一人前と認められた後もより詳しくコーヒーを学ぶための座学の時間がとられて(もちろんお仕事なので、給料は発生します。)そこでもより深い知識を得られます。
さらに、ブラックエプロンと言われる所謂「スタバのプロ」になるためには試験に受からなければならず、試験用のさらに詳しい勉強ができるテキストなども置いてありますので、コーヒーに詳しくなりたい人には堪らない環境です。
②週一100gのコーヒー豆が貰える
これもコーヒー好きには堪りませんよね。
スタバにはたくさんの種類のコーヒー豆が置いてあり、その中から好きなものを100gを上限にもらうことができます。コーヒー豆は500円/g〜が相場ですから貧乏学生には嬉しい特典です。これも勉強の一環として提供しているのでしょう。さすがスタバですよね。
③新作がいち早く飲める
スタバの特徴は何と言っても新作が頻繁に発売されることです。
パートナーは発売日からしっかり新作のドリンクが作れなければならないので、発売日前に自分で作って試食します。これをすることによって自分の言葉でドリンクを表現することが出来ます。
発売日前に飲めるというのはなんとなく嬉しいですよね。
④カスタマイズに詳しくなる
僕は元々スタバでカスタマイズはおろか注文ですら緊張していました。しかし、今ではドリンクのカスタマイズを、即興で考えることもできるまでに成長しました。
これは③とも関係あるのですが、新作を飲んだ時に「これには○○と相性いいだろうなー」なんてことを考えたり、注文の時に「オススメのカスタマイズは?」など聞かれることもあるので、自然にカスタマイズの知識が身につきます。
あと、スタバの常連さんからとんでもなく凄いカスタマイズを注文されたりします。
「俺オススメのカスタマイズ知ってるよー」など合コンなどでも使えるかもしれませんね。(合コンなんで一度もしたことないですが。)
⑤全国のスタバで割引が使える
これは色々なバイトでもあると思いますが、所謂「社割」はスタバにも存在します。
ドリンクやフードだけでなく、コーヒー豆やグッズにも使えますので周りのパートナーは沢山使っています。
そのため、全国の珍しいスタバ巡りが出来たりします。
⑥バイト時には最低2回はドリンクが飲める
スタバでは出勤時と退勤時に無料でドリンクが飲めます。(カスタマイズをいくらしても無料!!!)
また、休憩の度に一杯ずつ飲めますので、多い日には4杯くらい飲むこともできます。
スタバに沢山通っていた方にはドリンク代が節約できる且つお金稼ぎができるこれ以上ない特典ですよね!
⑦可愛い(カッコいい)バイトがいる確率が高い
皆さんスタバのパートナーさんを可愛い(格好良い)と思ったことはあるのではないでしょうか?
その通りでやはりスタバには顔の整っているパートナーさんが多いです。可愛いor格好良い人と一緒に働くのはやはりテンションが上がります。
また、働くときは各ポジションに分かれてお仕事をしますが、それぞれコミュニケーションを取りながら協力し合うため皆んなととても仲良くなれます。
⑧ドリンクをSNSに上げてもらえる!
僕はドリンクを作るときに見た目にとても気を使っているので、提供した後にドリンクの写真を撮ってもらえたらとっても嬉しいです。
また、女子高生などの反応は顕著ですから、可愛く出来たら「可愛いー」、ちょっと変になったら「…どうも。」なので、可愛いをもらえた時の喜びはひとしおです。
⑨人気商品をGETしやすい
スタバの人気商品は兎に角激しい争奪戦になることで有名です。
↓こちらの記事で紹介した商品は1時間と経たずに完売してしまいました。
ではなぜパートナーはGETしやすいのか?
それはパートナーは販売日時などを前もって知ることができるため、予定を合わせやすいというのが一番の理由です。
上記で紹介した商品は当日a.m.11:00にメールで送信されただけで、販売開始時刻はメールが届いてから1時間後の正午の12:00でした。しかし、私たちは前もってその販売時間を知っていました。(買ってはいませんが。笑)
続いてデメリットを紹介します。
デメリット
- 覚えることが多い
- 覚える作業は時間外
- 太る
- 給料は安め
①覚えることが多い
スタバはドリンクが多く、そのレシピを覚えることはもちろん、カスタマイズや各ポジションの動き方など…取り敢えず覚えることが多くなかなか全てをキチンと覚えることが難しいです。
実際、私は物覚えが良くなく今でも所々覚えられてないことがあり、それが見つかったらすぐに調べて潰すようにしています。
②覚える作業は時間外
スタバのドリンクのレシピは守秘義務になっており、それを印刷して持ち出すことは出来ないため、レシピは書き写さなければなりません。
この作業は殆どの場合、時間外で行わなければならず、お給料は発生していないため、新人パートナーにとっては最初の難関とも言えます。
③太る
これはメリットの方で説明しましたが、仕事前と仕事後、休憩時にドリンクが飲めちゃいます。
しかし、フラペチーノともなると1杯500kcal〜も珍しくなく、美味しい食べ物もあるのでどんどん食べてします人続出です。
その結果パートナー同士の「○○kg太ったー」という会話はもはやスタバ流の挨拶とも言えます。
また、これもあるあるなのですが、スタバに入ったばかりのパートナーは出勤時のドリンクにフラペチーノを選ぶのですが、しばらくするとドリップコーヒーやストレートティーへ移行します。
④給料は安め
スタバの時給は場所にもよりますが、相場より100円程安いというイメージです。
しかし、昇級のチャンスが年に数回あるため、長い目で見ると平均より高くなるとことしばしばあります。
スターバックスの面接について
今、スタバのバイトを考えている方が一番不安に思っていることは、厳しいと言われる面接についてなのではないでしょうか?
その面接について対策や気になる点を見ていきましょう!
面接はどんな感じ?
スタバの面接は個別面接、集団面接の両方あり得ます。
新店舗のオープニングスタッフへの応募は集団面接で、既存の店舗に応募した場合は個別面接で行われることが多いのだと思われます。
自分の経験談やネットで調べた結果、以下の質問を尋ねられる確率はめちゃくちゃ高いのではないかと思われます。
- 今までの成功談
- なぜその店舗応募したのか
- どんなパートナーになりたいか
- スタバへの不満
また、僕の場合はそれぞれの質問の回答についてどんどん掘り下げて聞かれていくという感じでした。
そのため絶対に「嘘・作り話」はやめておきましょう。掘り下げられる段階でボロが出てしまうと思います。
面接対策について
面接に応募してから、当日までに僕がやっていたことを紹介します。
①公式ホームページの確認
公式ホームページには「スターバックスの目標」「パートナーに求めるもの」など、面接する上でこれ以上ないほど有益な情報が盛り込まれています。
ぜひ一度は目を通しておきましょう。
↓スターバックス公式ホームページ
②志望動機を明確にする
ここでは志望動機とともに、面接で聞かれそうなことも予想して考えていました。
例えば
- スタバでの体験(良いand悪い)
- 他のカフェとの違い
- その店舗を選んだワケ
etc…
出来るだけ具体的に思い起こすことが重要です。この時、僕は何か思いついたらメモアプリに書き起こしてました。
③実際に応募店舗にお客さんとして行く
これは必須ではありませんが、とてもオススメ出来る方法です。
店舗にお客さんとして足を運ぶことで、そこで働くパートナーの雰囲気、店内の客層(どのようなお客さんが多いか)、どんな接客をしているかなど、沢山のヒントを肌で感じることができます。
こうしておくことで、面接で発言に肉付けすることができ、より説得力の増強に繋がります。
顔採用はあるの?
ハッキリ言うと「あります」。
しかし、これは美男美女というわけではなく、雰囲気的な顔採用です。(僕はお世辞でもイケメンとは言えません…)
接客にこだわっているスターバックスにとってお客さんに良い印象を与えるためにはパートナーの雰囲気の良さ・清潔感は非常に重要なポイントです。そのため、顔採用は自然と起こってきます。
それでは、受かりやすい顔とは?という疑問が出てくると思いますが、それは「しっかり笑顔を作れる顔」ということができます。
私は面接の時、ガチガチに緊張して(言い間違い、噛みまくり、話がまとまっていない)の三冠を獲得しましたが、採用を頂きました。恐らく、それは「挨拶はハッキリ明るい声で」「常に笑顔を意識する」という点を意識していたためだと思っています。
特に一番最初の挨拶は非常に重要です。
やはり、良くも悪くも第一印象はしっかり残ります。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンの『メラビアンの法則』によると第一印象は聴覚情報・視覚情報・言語情報を判断材料として出会って3~5秒で決まると言われています。
明るくハッキリとした声で丁寧なあいさつを笑顔でブチかませばメラビアンの法則により良い第一印象が得られること間違いなしです!
面接時の服装は?
時々ネットなどで「スーツの方がいいの?」などの質問を見かけますが、その必要はありません。僕が働いている時に面接に来た人の中にもスーツの人は一人もいませんでした。
そこまで面接で服装は気にしていないのではないかと思われますので、あまりにも常識からかけ離れてなければ正直なんでもいいのではないでしょうか?
実際、僕が面接を受けた時の服装はチェックパンツにコーチジャケットというとてもラフな格好でした。
まとめ
今回はスターバックスの面接について色々まとめました。
これから面接を予定している方はぜひ今回書いたことを実践して面接に挑んでください!