スタバには地域限定で販売されている「JIMOTO made series」と呼ばれるカップが存在します。
今回はその「JIMOTO made series」の全てと、その販売店をご紹介します!
※売り切れが発生している可能性もありますので、お買い求めの際は販売店舗までお問い合わせください。(基本的には取り置きなどはしておりませんのでご注意ください。)
- 1 JIMOTO made seriesとは?
- 2 JIMOTO made series全種類紹介!
- 3 【墨田区限定】スターバックス アイスコーヒーグラス(375ml)
- 4 【鳥取限定】コーヒーアロママグSakyu 355ml
- 5 【筑前限定】コーヒーアロママグ Tobikanna 414ml
- 6 【飛騨高山限定】ウッドマグ漆ブラック&ホワイト 207ml
- 7 【津軽限定】津軽びいどろ 266ml
- 8 【加賀限定】スタッキングマグ Kutani 237ml
- 9 コースター Kutani
- 10 【宮島限定】コーヒーアロママグ Momiji 444ml
- 11 【中予限定】マグ三唐草 296ml
- 12 【奈良限定】蚊帳織5重ガーゼケットセットカップ
- 13 【熊本限定】 コーヒーアロママグ小代焼
- 14 【京都・東山限定】縁起物チャーム
- 15 まとめ
JIMOTO made seriesとは?
「JIMOTO made series」とは
JIMOTO made seriesとは、日本各地にあるその地元の産業、素材を取り入れた商品開発を行い、その地元の店舗のみで販売するシリーズです。
スターバックス公式サイトより
つまり、その土地の職人さんが、伝統の手法によって仕上げたものを、その地域の限定店舗でのみ販売しているもののことを指します。
そのため、販売価格も高く、購入できる店舗も非常に少ないという特徴があります。
このシリーズを全て持っている人は「真のスタバ通」と言っても過言ではありません。
JIMOTO made series全種類紹介!
【墨田区限定】スターバックス アイスコーヒーグラス(375ml)

東京都墨田区限定販売の「江戸切子」のアイスグラスです。「コミュニティに根ざした商品」として墨田区に工房を持つ「すみだ江戸切子館」の職人によって一つひとつ丁寧に手作りされています。
江戸切子は1834(天保5)年から受け継がれており、現在は東京都の伝統工芸産業また、国の伝統的工芸品に指定されています。
このグラスには上部に七宝文、下部には八角籠目文が刻まれております。また「STARBUCKS」の文字とボックスロゴも描かれており、伝統工芸の中にスタバの存在感がしっかり感じられるグラスです。
涼しげな模様が特徴的であるため、暑い時期にはピッタリなグラスですね!
値段・販売店舗
値段
¥35,000(税抜き)
販売店舗
【鳥取限定】コーヒーアロママグSakyu 355ml

「スタバは無いが砂場はある。」で有名な鳥取にある「玄瑞窯」の職人によって丁寧に手作りされたマグカップです。なんと、この窯には一人の職人しかおらず一つひとつ手作りしているというのですから驚きです。
このマグカップのデザインは鳥取砂丘から見える海と空がイメージされております。またベージュは砂丘をイメージしており、この青色は「夏海」という玄瑞窯で作られたオリジナルカラーであり夏の終わり頃の海のような色だそうです。
さらにこの口径はアロマを包み込み、コーヒーの香りを一層楽しむことが出来るように設計されています。
値段・販売店舗
値段
¥4,000(税抜き)
販売店舗
【筑前限定】コーヒーアロママグ Tobikanna 414ml

福岡県朝倉郡東峰村で焼かれる陶器「小石原焼き」の特徴的な模様である「飛び鉋」文様があしらわれています。
綺麗なツートーンの配色や丸みのあるカップがなんとも可愛くぬくもりが感じられるマグカップです。
またこのマグカップが販売されている店舗のひとつに新国立競技場の設計にも携わった隈研吾氏が設計した「太宰府天満宮表参道店」がありますので、太宰府天満宮参拝後、こちらのスターバックスで休憩がてらお土産にこちらのマグカップを購入するのはいかがでしょうか?
値段・販売店舗
値段
¥4,800(税抜き)
販売店舗
【飛騨高山限定】ウッドマグ漆ブラック&ホワイト 207ml
ブラック

江戸時代に幕府支配の拠点であった高山陣屋からイメージしたデザインを漆で表現した木製のマグカップです。
職人が丁寧に漆塗りをして、乾燥した後に模様を付ける「加飾」が施されています。この幾何学模様にはウサギの姿が隠れています。
ホワイト

こちらの幾何学模様は民芸品の刺し子模様がモチーフにされています。
刺し子とは布地に糸で図柄を刺繍する手芸の一種です。飛騨地方は冬の寒さが厳しく雪が沢山降るため、その間主婦たちはこの民芸品を作っていたそうです。
値段・販売店舗
値段
¥5,900(税抜き)
販売店舗
【津軽限定】津軽びいどろ 266ml
HIROSAKI

こちらは回転する金型にカレットと呼ばれるガラス屑を流し込んで遠心力によって形成するスピン形成という技術を用いて作られております。
また、このHIROSAKIの模様は桜の絨毯で有名な弘前公園の桜をイメージされています
値段・販売店舗
値段
¥2,800(税抜き)
販売店舗
TSUGARU

雪を思わせる「白」と新緑の「緑」で津軽の風景をイメージしています。
値段・販売店舗
値段
¥2,800(税抜き)
販売店舗
GOSHOGAWARA

青森三大ねぷた祭りの開催地のひとつである「五所川原」のたちねぶたをイメージしたアイスグラスです。
たちねぶたを「赤」と「黒」、更にびいどろ特徴の流れるようなラインで表現しています。
値段・販売店舗
値段
¥2,800(税抜き)
販売店舗
AOMORI

青森を津軽湾の「青」や、ねぶたの「赤」で表現しています。
値段・販売店舗
値段
¥2,800(税抜き)
販売店舗
【佐世保限定】コーヒー碗 Mikawachi 177ml

三河内焼きは日本で初めてコーヒーカップを作ったと言われています。三河内焼きは安土桃山時代から受け継がれており、透き通るような「白磁」が特徴的です。
このコーヒー碗も地元でとれる「天草陶石」を使用しており、そのコーヒー碗の中にはコーヒーを注いだときに、そのコーヒーを佐世保湾に見立てて錨が落とされているように見えるデザインが施されています。

また、受け皿には佐世保湾をイメージした青いボーダラインに、湾内を泳ぐ鯨が潜んでいます。

値段・販売店舗
値段
¥6,600(税抜き)
販売店舗
【甲賀限定】マグ Shigaraki 黒 325ml

マグ Shigaraki 赤

日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつである信楽の窯で焼かれたマグカップです。
デザインは信楽焼の特徴とも言える狸の置物もモチーフにしたもので、丸っこいフォルムと白く丸いおなかをイメージした色使いで狸を表現しています。
更にこのマグカップの特徴は黒または赤の色を釉薬を使用せずに、黒は独自の焼成方法によって、赤は陶土に含まれる鉄を酸化させることによって着色しています。
値段・販売店舗
値段
¥3,800(税抜き)
販売店舗
【加賀限定】スタッキングマグ Kutani 237ml
銀彩

永楽風

庄三風

古九谷風

泥状の陶土を圧力をかけながら鋳型に流し込むと言う「圧力鋳込み成形」で作られた生地に釉掛けをし焼成した後、釉薬の上から絵付けする「上絵」をするというのが「九谷焼」の特徴です。
値段・販売価格
値段
¥4,700(税抜き)
販売店舗
コースター Kutani
飯田屋風

木米風

青粒

吉田屋風

4種類のコースターはそれぞれ九谷焼の伝統的な文様が施されています。
値段・販売価格
値段
¥1,900(税抜き)
販売店舗
【宮島限定】コーヒーアロママグ Momiji 444ml

世界文化遺産にも登録されている厳島神社の本殿下の砂を粘土に混ぜ込んで作る「宮島御砂焼き」または神聖な砂が使われているため「神砂焼き」とも呼ばれています。
またこの紅葉模様は本物の紅葉を一枚一枚丁寧に貼り付けて付けているため、紅葉の葉の葉脈の一つひとつしっかり見えるのも特徴です。
また、この色は釉薬を使わずに白い粘土を溶かして塗ることによって醸し出されます。更にマグカップ下部の青い線はろくろを使って一本ずつ描き、瀬戸内海を表現しています。
値段・販売店舗
値段
¥6,500(税抜き)
販売店舗
【中予限定】マグ三唐草 296ml

厚みのある白磁と呉須色と呼ばれる青色が特徴の砥部焼によって作られております。厚くとても丈夫な為、なんと電子レンジでの使用可能です!
また底部には窯元である砥部焼梅山窯の伝統模様である唐草が描かれています。成形後にはよく乾燥した後、約900度の高温8~10時間も焼かれます。
値段・販売店舗
値段
¥5,400(税抜き)
販売店舗
- 松山いよてつ会館ビル店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=483
- 松山湊町店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=744
- 松山中央店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1157
- 松山はなみずき通り店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1312
- 松山市駅前店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1458
- 道後温泉駅舎店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1577
- TSUTAYA エミフルMASAKI店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=2027
- TSUTAYA BOOK STORE 重信店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=2094
【奈良限定】蚊帳織5重ガーゼケットセットカップ

こちらは2019年6月20日から奈良県内5店舗で販売されるガーゼケット(ブランケット)です。
蚊帳織は網の目のように荒い折り方が特徴であり、かつては文字通り「蚊帳」として用いられていました。また、その織り目の荒さ故に保湿性や通気性に優れており、一年を通して使うことが出来ます。
さらに、薄い生地を5重に重ねることによって優しくふんわりとした肌触りになっており、綿100%で出来ているので赤ちゃんにも使うことが出来、洗濯も可能です。
デザインは一見シンプルな水玉模様に見えますが、よくよく見てみるとスタバのタンブラーが描かれており、水玉はロゴの位置に描かれています。また、奈良らしく鹿も隠れているのでぜひ探してみてください。
値段と販売店舗
値段:¥5,400(税抜き)
販売店舗
- 奈良学園前駅店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=226
- 奈良西大寺駅前店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=399
- JR奈良駅旧駅舎店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1377
- 奈良鴻ノ池運動公園店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1514
- 奈良公園バスターミナル店:https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=1349
【熊本限定】 コーヒーアロママグ小代焼

JIMOTO made Series第12弾となる 「コーヒーアロママグ小代焼き」が2019年7月23日(火) より 熊本県上益城郡嘉島町のスターバックス コーヒー イオンモール熊本店 で発売されました。
小代焼きとは約400年前から熊本県で作られ続けている国指定伝統的工芸品です。明治維新後に窯元が次々に閉鎖し一時は途絶えかけましたが、昭和6年にたけみや窯の初代・近重治太郎氏 によって再興され、現代まで受け継がれています。
「水の国 くまもと」と言われているほど熊本には綺麗な水が多く流れています。その水を使って淹れたおいしいコーヒーを香りを楽しめるこのマグカップで飲んでみてください。
ちなみに熊本は「火の国 熊本」といわれるように阿蘇山などの火山もあり、温泉なども有名です。
値段と販売店舗
値段:¥5,900(税抜き)
販売店舗
- スターバックス コーヒー イオンモール熊本店 :https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=634
【京都・東山限定】縁起物チャーム

清水寺や八坂神社の観光地が集う京都・東山地区限定で発売される福玉をモチーフにしたカプセルに入った縁起物チャームです。
【福玉とは】
舞妓・芸妓が年末年始にお茶屋に挨拶に行った際に、お茶屋から一年の労いや新年のお年玉として貰う縁起物が入った玉です。
玉は紅白の餅の皮で作られており、除夜の鐘を聞いた後に開けなかの縁起物で新年を占います。
中に入っている縁起物チャームは日本の伝統的人形の“御所人形”の老舗「島田耕園人形工房」との共同開発でデザインされ、どれも土鈴になっています。
因みに土鈴は古来より“魔除け”や“縁起物”として扱われており、心地よい音色を奏でます。
また、福玉には販売店舗で異なったデザインの千社札のステッカーが貼りつけられています。
縁起物チャーム内容
・招き猫土鈴(左1ミケ・左2シロ・左5クロ)
- ミケ:大変貴重な猫で幸福を招くとされています。
- シロ:白猫は清潔・純粋を意味し、清く美しい人を招きます。
- クロ:黒猫は黒い地が黒字を意味し、黒字を意味します。
招き猫は「商売繁盛」で、左手で招いている招き猫は「千客万来」を意味しています。また、猫の毛色でもそれぞれ意味があります。
・駒犬(左3)
駒犬は安産や多産のご利益があるとされています。
・這児(左4)
這児(はいこ)は、災厄や魔を祓ってくれる身代わり人形です。
※這児・駒犬は全店共通、招き猫は各店限定色が用意されています。
- ミケ:京都祇園ホテル店
- シロ:京阪祇園四条駅店
- クロ:京都二寧坂ヤサカ茶屋店
値段と販売店舗
値段:¥2,700 (税抜き)
販売店舗
- スターバックス コーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店 : https://store.starbucks.co.jp/detail-1476/
- スターバックス コーヒー 京都祇園ホテル店 : https://store.starbucks.co.jp/detail-269/
- スターバックス コーヒー 京阪祇園四条駅店 : https://store.starbucks.co.jp/detail-1418/
まとめ
ここまで【JIMOTO made series】についてまとめました。
皆さんいくつ知っていましたか(持っていますか?)。今回紹介してたものはすべて、その土地の職人さんの手作りでさらに伝統工芸品であったり、伝統的な技術を用いて作られたものであるので、そこへ旅行したついでに販売店舗に立ち寄ってお土産として買って帰る等という旅をするのもいいかもしれませんね!(しかし、値段的に厳しいものもありますが…)