皆さんはいつもどのようにコーヒーを淹れていますか?おそらくペーパードリップで淹れている方が多いと思います。しかしコーヒーの抽出方法は沢山あり、淹れ方によって同じ豆でも味わいが変わってくるんです!
今回はコーヒーの抽出器具とそれそれの味わいの特徴についてまとめてみました。
浸漬式と透過式
コーヒーの抽出方法には大きく分けて浸漬式と透過式に分けられます。
浸漬式は文字通り「浸して漬け込む」方法で、主にコーヒープレス(フレンチプレス)などがこれに当てはまります。
逆に透過式は挽いたお豆にお湯を「通り抜けさせる」方法で、一般的なペーパードリップはこっちに該当します。
透過式の抽出器具
①ペーパードリップ

コーヒー好きでなくても持っている方も多いと思います。
ペーパードリップは名前の通り、コーヒー豆を紙のフィルターで濾す抽出方法です。紙のフィルターを通しているため、細かな微粉末やコーヒーオイルが紙に吸収・遮断されるため、かなり口当たりが良くあっさりとした仕上がりになります。
抽出の際の豆は一般的には中挽きのものを使用します。
カフェなどでドリップコーヒーとの表記を見たら基本的にペーパーフィルターで淹れたものなんだなと思っていただいても差し支えがないくらい一般に浸透している淹れ方です。
スターバックスコーヒーのドリップコーヒーはこのペーパードリップにて淹れています。
②金属フィルター

金属フィルターはペーパフィルターで吸収されてしまう、コーヒーオイルが抽出できるため、ペーパーフィルターに比べるとまったりとした味わいになります。
また、ペーパフィルターでは遮断できていた微粉末も出てくるため、少しザラつきやとろみが感じられるため、好き嫌いがはっきり分かれてしまう抽出器具です。
こちらも挽き方が中挽きのものを使うのが最適です。
使い捨てのペーパーフィルターに比べて繰り返し使えるため、頻繁にコーヒーを淹れる方にとって経済的な淹れ方です。
ドリッパー
1.プアオーバー(pour over)

pour overとは「~を注ぐ」という意味であり、ハンドドリップの新しい呼び方として浸透してきています。
繊細なフレーバーが輝きを放つような豊かですっきりとした仕上がりになります。
2.ケメックス(CHEMEX)

プアオーバーの特殊なバージョンです。視覚的な優雅さとシンプルな機能美でリッチでクリーンかつ風味豊かに仕上がります。
その形の美しさから、スミソニアン博物館・フィラデルフィア美術館・ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久展示品として収められています。
※ケメックスでドリップする際には、専用のドリッパーが必要です。
③ネルドリップ

ネルドリップとは「フランネル」と呼ばれる布を使ったドリッパーです。
味わいはペーパドリップに比べて目が粗く金属フィルターよりは目が細かい為、ペーパーでは落ちないような微粉が落ち、ネルにコーヒーオイルが吸収されるので、滑らか且つまったりとした舌触りがあり後味はすっきりとしています。そのため、二つのドリッパーのいいとこ取りをしたようなフィルターとも言えるでしょう。
使い始めの下ごしらえ、使った後の後処理が少々めんどくさい為、あまりコーヒーを淹れない方やめんどくさがりの方にはあまりお勧めできない淹れ方です。
ネルドリップのお手入れ方法についてはUCCの公式ホームページがわかりやすく解説していましたので、是非ご覧ください。
浸漬式
ここからは浸漬式の抽出器具の紹介をします。
①フレンチプレス

フレンチプレスに関しては既に持っている方も多いのではないでしょうか?
フレンチプレスの特徴はなんと言ってもお豆の個性がそのまま引き出されることにあります。また、微粉末も結構抽出されるので舌触りも少しザラザラします。この微粉末が苦手でプレスを好まない方もいますが、微粉末のおかげで香りが強烈に感じられるため美味しいお豆をご購入されたら、是非このフレンチプレスで抽出することをおすすめします。
※スターバックスではフレンチプレスでコーヒーを淹れることをおすすめしており、店頭では好きな豆をフレンチプレスで注文することもできます。
②アメリカンプレス

アメリカンプレスは水圧密封による圧力をかけて抽出するという特別な抽出方法を用いる抽出器具です。
フレンチプレスはビーカーに直接挽いた豆を入れるのに対して、アメリカンプレスはプッシャー部分に挽いたお豆を入れるため、プレス時に綺麗なグラデーションができます。
フレンチプレスのコーヒーを飲みなれている方には少し薄めに感じるかもしれません。コーヒーオイルは出ますか、微粉があまり出ないためまったりとした滑らかさなあるものの、後味がすっきりしています。
因みにアメリカン・コーヒーとは元々、焙煎度合いの浅いコーヒー豆で淹れたコーヒーのことを指しますが、今では「アメリカン=薄めのコーヒー」と拡大解釈されています。
※コーヒーをお湯で割って提供している喫茶店もあります。
また、スターバックスのビバレッジにもあるカフェ・アメリカーノは「エスプレッソのお湯割り」のことでアメリカンとは異なります。
③エアロプレス

より引用
これは2005年にフリスビーなどで有名なエアロビー社が開発した空気の力を利用した抽出器具です。
コーヒーを抽出する際に1分という短時間で抽出できる手軽さに加え高度な技術を必要としないため、初心者でも安定した味が出すことができます。更に、コーヒーの量・挽き具合、お湯の量を調整することで様々なバリエーションを楽しむことが出来るため、発売から短期間でかなりの注目を集めており、現在では世界大会も粉われる程の知名度を得ています。
また、フィルターはペーパー・金属どちらもあるため、その日の好みや気分に応じたコーヒーを淹れることが出来ます。
エアロフィルターで抽出したコーヒーはしっかりとしたコクを感じることが出来るため、深煎りやコクが深いコーヒー豆との相性が良い抽出器具です。
浸漬式+透過式の抽出器具
浸漬式と透過式を混ぜ合わせたドリップ方法があります!
クレバードリッパー
台湾で発明されたフレンチプレスとペーパードリッパーの良い部分を合わせた抽出器具です。
一見普通のドリッパーのように見えますが、抽出口にシリコン製のストッパーが付いています。そのため、ペーパー内にお湯を溜めておくことができ、お湯を注ぎ、攪拌・蓋を閉めるという工程を経て3~4分間抽出させた後にカップにクレバードリッパーをセットするとストッパーが外れコーヒーが注がれます。カップから離すことで自動的にストップする優れ物です。
フレンチプレスで淹れた時のように豆本来の味を引き出しつつ、しっかりとしたコクのあるコーヒーを抽出することが出来ます。さらにペーパーフィルターがコーヒーオイルを吸収してくれるので、後味が非常にすっきりしていることも特徴の一つです。
真空濾過式
サイフォン

コーヒーが好きではない方も見たことある方は多いのではないでしょうか?
これは器具内の気圧差によってお湯の吸い上げ・コーヒーの抽出を行う器具です。
サイフォンはしっかり淹れれるまでには慣れが必要ですが、1度慣れてしまうと誰でも同じように抽出することができます。
また、サイフォンで淹れたコーヒーは高温で非常に滑らかな口当たりかつややすっきりとした味わいになります。更に、コーヒーの特徴を素直に表現することが出来るので、特徴の強いコーヒー豆を抽出するときには特にオススメです。
こちらのビームヒーターはアルコールランプと違い直接炎を発生させないため、安全性に優れており、ビームヒーターの光がサイフォンに移る姿は非常に綺麗で写真映えもするため、お洒落なカフェではよく使われています。
高圧抽出
エスプレッソマシーン
高圧抽出とは細かく挽いたコーヒー豆に、高圧で水蒸気を通しコーヒーを抽出する方法です。
一概にエスプレッソと言っても抽出方法が様々あり、一般的な家庭用エスプレッソマシンはピストン式と呼ばれる蒸気を使わない形式のものであり、この方法で抽出すると「クレマ」と呼ばれる泡の層が発生し甘みまろやかさを感じることが出来ます。多くのカフェでもこの形式のものが使われています。
ほかにもマキネッタのような直火式のものもありますが、直接火に当てて蒸気を発生させるため、コーヒーに苦みや焦げた風味が加わります。
まとめ
今回は様々な方法の抽出器具・抽出方法について紹介しました。抽出器具の違いで同じ豆でも全く違うコーヒーになります。
ぜひ色々な抽出方法を試してみてください。