このページに来ていただいたということはスターバックスでのアルバイトをお考えではないでしょうか?
スターバックスはバイトの人気ランキングで毎度トップ争いをするほどの人気バイトのひとつです。バイトの募集を開始したらドカッと応募が殺到することは日常茶飯事だそうですね。
今回はスターバックスのアルバイトの採用を頂いたことのある僕の体験談を基に皆様がスターバックスのパートナーに近づけるようなヒントを出せたらと思います。
スターバックスのアルバイトについて
スターバックスが人気の理由はやはり「働いていて楽しい」ということが挙げられます。
他のアルバイトだと慣れてきたら機械のように作業するだけになってしまい面白みに欠けるところがありますが、スターバックスはご存じの通り新作がものすごいハイペースで登場してきます。
そのため常に新鮮味を感じることができて面白みを感じることが出来ます。
アルバイトについての口コミ
みんなの評価ランキング「みん評」に投稿された口コミによると
良い点
- 研修がしっかりしている
- 成長が感じられる
- 社割(3割引)が嬉しい
悪い点
- 覚える量が多い
- 仕事量が多い
- 人間関係があまり良くない
参考:https://minhyo.jp/starbucks-bait
等の意見がありました。これらの意見について率直な感想を述べさせていただきます。
良い点について
①研修がしっかりしている:◎
実際に研修中には、先輩パートナーからタブレットなどを使い座学で細かいことまで一つ一つ教わり、学んだことを実際にやってみるということを繰り返します。
店舗の状況にもよりますが、慣れるまでは先輩パートナーと2人一組で動くので、初めてでも安心し働けます。
バリスタ認定といわれるテストが終わると1人前と認められます。分からないことがあればそれまでに先輩パートナーにいろいろ聞いたりして、少しづつ不安な点を無くしていくといいですね。
②成長が感じられる:〇
初めのころは1つ1つの仕事にテンパってても次第に素早い行動がとれるようになっていきます。
また、3か月ごとに振り返り・目標設定をする時間が設けられます。
③社割(3割引き)が嬉しい:〇
実際に全国の店舗で使用することができます。
ドリンク・フードだけでなくグッズなどにも適用されますので、友達への贈り物がスタバのグッズになるというのはスタバパートナーあるあるです。
悪い点について
①覚える量が多い:〇
とにかく多く研修中で折れそうになる方も多いと聞きますが、覚える→行動するという順序で教わるので、意外とすんなり覚えられます。
また、ビバレッジのレシピを覚えるということが一番最初の関門ですが、覚えるコツなど聞いていくことで簡単に覚えらえます。
②仕事量が多い:△
もちろん時間によっては行列が途絶えないことも多々ありますが、それがずっと続くことなど滅多にありません。
また、時間ごとにポジションが変わるので、目の前の仕事に集中できる且つ仕事に飽きがこないというのも一つの特徴です。
③人間関係があまり良くない:×
店舗の立地によって年齢層・男女比・学生比などかなり変わってきます。
そのため一概に人間関係がどうかなどは言うことが出来ませんが、業務中は沢山の情報を共有するために頻繁にコミュニケーションを取る必要があります。なのですぐに仲良くなることが出来ます。
【個人的に1番嬉しい事】
「週1回コーヒー豆がもらえること」
コーヒー豆は意外と高く、学生一人暮らしでは中々頻繁に買うということは難しいことです。しかし、1週間に一度100gを限度にコーヒー豆がもらえるので、家でも毎日のようにコーヒーを飲むことが出来ます。
更に、スターバックスのコーヒーについても飲みながら勉強できるのがうれしいです。
その他スタバで働くことのメリット・デメリットは以下の記事にまとめています。
僕がスタバのバイトに受かるまでにしたこと
僕はスターバックスのアルバイトを始めるまでは、時々新作を飲みに行くかドリップコーヒー(カスタマイズに関しても無知)しか頼むことが出来ないくらいスタバ初心者でした。
1.公式サイトから応募
私がスタバのアルバイトを始めようしたきっかけは、ある日立ち寄ったスタバでのパートナーの楽しそうに働く様子や気持ちの良い接客を受け「自分も働きたい」という想いからでした。
その日のうちにスターバックスの公式サイトのアルバイト募集ページから応募しました。
募集ページではアルバイトを募集している店舗を選び、基本情報の他に志望動機などを記入する必要があります。

私はこの自己PR・志望動機の欄に「自分の性格の長・短所の紹介」「スターバックスの接客を受けて感じたこと」を記入しました。
スターバックスの接客を受けて感じた点には具体的には以下のようなことを記入しました。
- 実際にあったエピソード
- 働いているパートナーを見て感じたこと
2.返信メールから面接の日程の予約
サイトから応募した後大体2,3日たった頃にスタバから返信メールがあり、そこから面接の日付の予約をしました。大体2週間後位から予約出来たと記憶しています。
調べてみると公式サイトでの応募の段階で既に不採用のメールが来ることもあるそうです。
無事に面接の予約が完了した後は面接に受かる為にネットで色々と調べていました。
3.バイト面接までの事前準備
スターバックスの面接を受けるに当たりどのようなことを聞かれるのかを調べました。
ネットに上がっている物は主に以下の二つがありました。
- なぜ応募したのか(なぜこの店舗なのか)
- どんなパートナーになりたいか
1.なぜ応募したのか
ここは具体的に答えられるように回答を考えました。
また、他のカフェとの違いやその店舗独自の雰囲気にまで言及できたら良いかと思います。
可能ならば実際に店舗でパートナー同士の会話や店内の雰囲気をリサーチしておくと参考になります。
更に、スターバックスがどのような目標を持っているか、その目標を達成するために自分がどのように役に立てるか(←重要!)を言えるようになると良いですね。
そのためにスタバのサイトでスタバの目標などを確認しておくといいかもしれません。こちらのサイトhttps://www.starbucks.co.jp/recruit/working/(スタバ公式サイト)から見ることが出来ます。
2.どのようなパートナーになりたいか
これはめちゃくちゃ具体的に思い描くことが重要です。
とは言ってもなかなか思いつかない場合がありますよね。
その時は「自分が客として受けた接客の中で印象的だったパートナー」のことを思い出してみましょう。こうすることによりかなり具体的なパートナー像を描くことができます。
4.面接当日
集団面接か個別面接か
これはタイミング次第です。
僕の場合は集団面接でしたが、他の店舗では個別で面接している所を見たことがあります。
例外もありますが、オープニング店舗では集団面接、既存の店舗では個別面接になることが多いような気がします。
当日の服装
どのような格好で行くべきか気になっている方も多いのではないでしょうか?
僕の場合は「清潔感を与えられる服装」で臨みました。周りの人たちもそのような格好の人が殆どでした。
スーツで面接している人は1度しか見たことがありませんので、派手な柄物を避け清潔感のある私服で臨むのがいいかと思います。
聞かれた質問
僕が面接で聞かれた面接は以下の通りでした。
- 志望動機
- 今までで一番頑張ったこと
- スタバの改善してほしい点
- どんなパートナーになりたいか
面接前に予想していた質問と殆ど同じでしたが、あがり症の僕はカミカミ+意味不明発言+アタフタの3コンボを決め、途中で落ちたと確信し帰りたいの一心でした。
しかし、せめて挨拶・笑顔の2点は最後まで頑張ろうと決めていました。
採用通知は電話?メール?
私の場合は電話で合格通知をいただきました。
他の人にも聞きましたが、電話で合格通知が来たという人ばかりでした。
まとめ
スターバックスのアルバイトはかなり倍率が高いことで有名ですが、働きたいという思いと、しっかりとした下調べ・対策によって採用にかなり近づけると思います。
スターバックスは何より働いていてとても楽しい環境なのでスターバックスで働いてみてはいかがでしょうか?